大阪府で水道修理が必要で困ったときに修理隊

専門収録用語:浮き

大阪修理隊

収録用語一覧

浮き
水道事業において「浮き」とは、主に地中に埋設された管路や構造物、タンク類などが土中あるいは水中で浮力の影響を受けて上方に移動、あるいは浮き上がる現象を指す。これは水道施設の耐久性・安全性・機能性に重大な影響を及ぼすため、設計・施工・維持管理のすべての段階において十分な考慮が必要である。浮きは、地盤の支持力が弱い場合や地下水位が高い場合、あるいは地震や水害などによって地中の支持条件が変化する際に顕著に発生する。とくに浮力の影響を強く受けるのは、下水道管やマンホール、水槽、受水槽、排水処理施設の構造物など、水を扱う施設において密閉性が高く、内部が空洞である構造物である。

1. 浮きが発生するメカニズム
浮きは、アルキメデスの原理に基づく「浮力」によって生じる。すなわち地中に埋設された構造物が地下水や周辺土壌により押し上げられる力(浮力)と、その構造物自体の重量(自重)や土圧などの押さえつける力とのバランスが崩れたときに、構造物が浮き上がる。例えば、密閉されたマンホールや受水槽などが施工後あるいは使用中に内部が空であり、かつ地下水位が構造物の底面以上に上昇した場合、内部に貯留される水がない限り自重が不足し浮力に負けて構造物が持ち上げられてしまう。また、雨天や洪水時、地下に溜まった水が周囲の地盤の締まりを緩めると、浮きが助長される場合がある。この現象は、施工直後の土の締固めが不十分なケースや地下水位の急激な上昇、排水計画の不備などが原因で発生しやすく水道事業者や施工者にとっては重大な設計・施工上のリスクとなる。
2. 浮きが及ぼす影響
浮きが発生した場合、以下のような問題が起こる可能性がある。
・管路の変形・損傷: 浮きによって配管に不均一な応力がかかり、割れや継手部からの漏水、接合部の離脱などが発生する。
・マンホールや桝の突出: 地表面の舗装を突き上げ車両通行に支障をきたすだけでなく道路陥没の原因にもなる。
・水槽・タンクの傾斜や破損: 受水槽や調整池などの構造物が傾くことで内部機器が正常に作動せず、水質管理や運転に支障が出る。
・管路沈下や空洞化の誘発: 一度浮きが発生するとその後の沈下や支持地盤の緩みを誘発し、さらなる構造物の不具合につながる。
これらの被害は、構造物の修復だけでなく交通規制、水供給の停止、漏水による二次被害など広範な影響をもたらす可能性がある。
3. 浮きの代表的な事例と発生要因
a. 雨天後の桝・マンホールの浮き上がり
豪雨後、道路下の排水桝やマンホールが浮き上がり、舗装面を突き破って突起状に露出するケースがある。これは、地下水位の上昇によって浮力が増し、密閉された構造物が押し上げられた結果である。特に地盤が軟弱な区域や不透水層が浅い地域ではこのような現象が頻発する。
b. 受水槽の設置ミスによる浮き
集合住宅や施設内に設置されるFRP製受水槽は軽量であるため施工時に十分なアンカー固定や重量による抑えが行われていないと、空の状態で地下水が溜まった際に浮上してしまう。これにより、配管が引きちぎられ、漏水や貯水不能となることがある。
c. 埋設管周辺の空洞化
新設管路で埋め戻し材が不均一だった場合や雨水浸透によって支持土が流失した場合に、管路が浮き上がるとともに空洞が形成され最終的には地盤陥没や道路沈下の原因となる。
4. 浮きへの対策と予防策
【設計段階での対策】
・浮力計算の実施: 構造物が地下水によってどれだけの浮力を受けるかを計算しそれを上回る自重・固定力が確保されているかを確認する。
・錘(おもり)構造の追加: タンク類やマンホールには、コンクリートの底版を厚く設計したり、浮き止め用の重錘ブロックを付加することで自重を増やす。
・地盤改良の実施: 地盤の締固めや改良(セメント系固化材等)を行い、支持力の向上と排水性の確保を図る。
・排水計画の最適化: 地表水や地下水が構造物に接しないよう、側溝や透水層による排水設計を徹底する。
【施工段階での対策】
・締固め管理の徹底: 埋め戻し材の層ごとに適正な締固めを実施し、沈下や水の侵入を防止する。
・水抜き対策の実施: 地下水の多いエリアでは、仮排水ポンプや暗渠管を用いて施工中の水位を下げる。
・浮き止め金具の使用: 特に軽量構造物では、アンカーボルトや鉄筋を用いて基礎と強固に連結する施工が行われる。
【維持管理段階での対応】
・地下水位の定期観測: 地下水位の変動を把握し異常上昇時には排水機構を稼働させる。
・施設点検と目視確認: 舗装面のひび割れやマンホールのずれなど浮きの兆候を早期に発見する。
・応急処置の準備: 被害発生時に備えて、加重材や土のう、緊急止水措置の手順を整えておく。
5. 近年の技術的アプローチと今後の展望
現代の水道事業では、浮き対策もICTやセンサー技術の導入によって、より高度に制御されるようになってきた。例えば、地中の水位をリアルタイムで監視する地下水センサーを設置し、警戒水位を超えた際には自動で排水ポンプを起動するシステムも普及しつつある。また、BIM(Building Information Modeling)やCIM(Construction Information Modeling)を活用して地盤特性と構造物の相互作用を3次元で解析し設計段階から浮きのリスクを可視化する取り組みも進められている。今後の浮き対策においては、単なる重さや締固めだけではなく、気象予測、地盤挙動のリアルタイム監視、材料選定など総合的なマネジメント体制の整備が必要とされている。